県庁ねぶた実行委員会

~事故なく安全な運行を目指して~

2024年の見どころ】

 題材は『木鹿大王 妖術を使う』。制作者は大白我鴻氏である。この題材には「木鹿大王は八納洞を支配し、3万の兵を従え、象に乗り妖術を使う。かつての敵である孟獲と結託し、蜀軍討伐に向かい、猛獣や毒蛇を操る南蛮軍に恐れをなした趙雲と魏延は陣を引いた。」という歴史がある。

題材には昨年度の候補のひとつであったものが採用された特徴は二体ものであることに加えて、象、鳥、虎、蛇といった動物が多く登場することである。送りには馬も登場する。ぜひこの数多く登場する動物に注目してほしい。

団体としての目標は事故なく安全第一で無事に祭りを終えること。夜の運行ではALSOCさんに警備をお願いしているほか、県庁職員も配置し、万全な警備体制をとる。熱中症対策として水分補給用のリアカーも毎年出しており、安全第一の運行を心がけている。

 

【歴史】

 青森ねぶたミュージアムによれば「県庁ねぶた実行委員会は今までに「県庁」「青森県庁」「青森県庁実行委員会」「青森県庁ねぶた実行委員会」という団体名でも出陣したことがある」という。初出陣は昭和36年であり、当時の制作者は2代名人である北川啓三氏だった。

 昨年2023年に記念すべき60回目の出陣となり、今年2024年は61回目の出陣となる。

 

【運行について】

運行は、県庁職員と月駿会、アルバイトのスタッフが毎日100人程度で行う。今年は23567日に運行予定である。曳き手は24人程度必要となるが、アルバイトのスタッフに加えて、県庁職員と月駿会の固定メンバーがそれぞれ10人程度ずつ協力して行う。月駿会は、県庁内の自発的な組織であり、扇子持ちを育てる団体である。技術の継承のために、過去にねぶたを担当していた職員、人事課で扇子持ちの経験がある職員が立ち上げた組織である。囃子は「県庁ねぶた実行委員会囃子方」が行っており、200人ほどが所属している。祭当日は毎日50人程度が演奏している。跳人は職員の家族、およびその関係者が多く自由参加である。子供も参加しやすくなっているため、ぜひ多くの人に参加してほしい。

 

【協賛、前ねぶたについて】

 協賛企業はない。県庁生協や後助会などからの分担金が主な収入源となっている。前ねぶたは、お米大使、航空機5(ANAJALFDAEVAKAL)、青い森鉄道の前ねぶたが出陣する。

 

 

文責:吉田 翔太

 

写真:2024年  県庁ねぶた実行委員会『木鹿大王 妖術を使う』 制作者:大白我鴻